55件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

郡山市議会 2022-12-07 12月07日-03号

さらには、2022年3月に策定いたしました郡山市行財政改革大綱2022実施計画におきまして、特定の業務に精通したエキスパート育成を図るため、職員キャリアパスを選択できる複線人事制度導入ついて検討を進めております。 今後におきましても、SDGsの基本理念「誰一人取り残さない社会の実現」ということがデジタル社会の目指すところでございますので、それを目指してまいりたいと存じます。 

須賀川市議会 2018-09-12 平成30年  9月 定例会−09月12日-04号

当市では、人材育成の施策として、人事制度、職員研修職場づくり三位一体の取組として展開しておりますが、その中で4点質問いたします。  1点目は、当市では平成26年度から人事評価制度導入し、全職員対象にした研修会が実施されております。  そこで、質問いたしますが、人事評価制度人材育成にどのように役立てているのかお聞きいたします。  

郡山市議会 2017-12-07 12月07日-03号

次に、複線人事制度導入についてであります。 技術職だけでなく、事務職についてもスペシャリスト志向が見られるようになっており、職員が個々の適正を生かし能力最大限に発揮できるよう、一定の時期にゼネラリスト、エキスパートスペシャリストのコースを選択し、キャリア形成できる複線型の人事制度導入を検討すべきではないかと考えます。 

いわき市議会 2017-06-12 06月12日-02号

一方、職員につきましては、地方公務員から当該法人職員となりますことから、その処遇について調整する必要があるほか、法人用の新たな人事制度会計基準導入により、人事給与財務会計システム構築等に多額の初期費用等が必要になるものとされております。なお、政策的な医療等確保のための一般会計からの操出金については、地方公営企業法に準じた扱いとなるものでございます。

伊達市議会 2015-12-01 12月01日-02号

試行錯誤を繰り返しながら、よりベターなものを選択していくことになると思うのですけれども、特に重要なところは、どのような役職や職員の方も、職務に対する責任とか、やりがい、誇りですね、そういったことが自覚できて、常にモチベーション、これを高めていけるような人事制度が欠かせないものと考えますけれども、そのようなお考えで進めていくのでしょうか。どうでしょうか。 ○議長(安藤喜昭) 答弁を求めます。 

須賀川市議会 2015-10-14 平成27年  9月 定例会-10月14日-03号

当市では、平成25年3月に須賀川市人材育成基本方針を改定しておりますが、その中で、人材育成能力開発を支える仕組みとして、人事制度、研修制度職場づくり三位一体として、人材育成を効率的かつ効果的に進めていくとしております。そこで、市の人材育成基本方針に基づき実施された1つに、人事制度推進での採用異動希望昇任降任制度昇任辞退希望制度と。2つ目に、研修制度推進での職場職場外自己啓発

いわき市議会 2015-06-17 06月17日-04号

ただ、今後、さまざまな人口減少だとか、予算のいろんな交付金の変化から、人事制度をいじらない限り、人件費変更削減、あとは予算のなかなか効率のいい配分はできないと考えていますので、管理職も再雇用ではないですけれども、民間非常勤役員などのように、退職直後にも、事業進捗状況によっては役所に残って1年、2年いただいた上で、また、そこでは一旦退職かもしれませんが、立場上、また通常の事業の中にも実際かかわれるような

須賀川市議会 2014-06-13 平成26年  6月 建設水道常任委員会-06月13日-01号

4つ目として、人事制度があると考えております。市長部局との人事交流は、組織硬直化防止に対しては効果が大きくなりますが、技術の継承という面で見ると、少なからず課題もあると考えております。人事面では、定常的な新規職員雇用、将来の職員構成を描き、ブランクのできないよう配慮することや、定年対象である人の活用促進、再雇用制度などの対応が考えられます。  

会津若松市議会 2013-12-09 12月09日-代表質問-02号

まず、庁内の役所内の人事制度といいますか、職員制度のことをまず全般についてお聞きしたいんですけれども、ただいまいただきましたご答弁の根拠というか、もともとになったのは平成20年に行ったアンケート調査を踏まえてその後の第3次行政システム改革プランであるとか、先ほどのご答弁につながったのかなと思うんですけれども、平成20年、それから5年も経過しているという点と、それからあとやはり震災という間に大きな出来事

須賀川市議会 2012-12-14 平成24年 12月 総務常任委員会−12月14日-01号

人材育成基本方針平成11年3月に策定しておりまして、これに基づきまして職層研修でありますとか自己啓発研修などを行っているところでありますけれども、策定から10年以上が経過いたしまして社会状況や市を取り巻く環境が大きく変化していること、震災からの復旧・復興、また市民との協働まちづくり推進など、求められる職員像も大きく変わってきておりますことから、新たに求められる職員像能力を明らかにしまして、人事制度

須賀川市議会 2011-03-08 平成23年  3月 予算委員会−03月08日-01号

新しい市の人事評価制度をつくるということなわけですが、具体的な内容が今の説明ではわからなかったので聞くわけですが、市民ニーズにこたえていく、これは幅広くいえばそういうこと、市役所仕事はそこにあるわけですので、それはわかるわけですが、この今までのこういう人事制度でなくて、そういう市民ニーズにこたえるということであれば、職員研修で十分にやれる、やっているところもあるわけですよね。

二本松市議会 2011-03-08 03月08日-03号

職員を配置するという人員を増やすというわけにございませんので、当面この非常勤特別職としての許される3.5日、これについては、先ほどもご答弁の中で申し上げましたが、人事院規則に基づいて、このような定めとなっておりますので、人事制度の中では、基本的にはこの人事院規則に基づいて非常勤としての勤務日数等は定められているというふうに認識しております。 

伊達市議会 2011-03-08 03月08日-04号

しかし、そのことを現実にそういう職員全体が共有するようになるためにはどうするかというのがこの人事制度だというふうに思っておりまして、手間暇、時間がかかってもとにかくこれを実現していかなければならないというふうに思っております。 過去の経緯もありますから、なかなか一挙にできないところがありますけれども、少なくとも私は管理職人事登用にあっては、それを徹底していくべきだというふうに思っております。

須賀川市議会 2011-03-04 平成23年  3月 総務常任委員会−03月04日-01号

行政評価が、評価自体が目的となったり、評価作業評価担当者の過剰な負担となったりすることのないよう、適性かつ効果的な行政評価制度構築と、既存の予算計画人事制度などの有機的連携確保に努められたい。 (2)行政評価シートについて。  現在の評価シートは、主に事業実施者評価を行うための視点で作成されており、一般市民にとってわかりやすいものとは言いがたい。

福島市議会 2009-12-15 平成21年12月定例会-12月15日-03号

八王子市では、職員能力最大限に引き出していくため、ジョブローテーション、自己申告制度自己評価昇任制度などのやる気を高め、人を活かす人事制度を整えております。本市での職員意識改革のための取り組みの現状と今後の対応についてお伺いいたします。  次に、組織機構の見直しについてお伺いいたします。  従来、本市における危機管理体制は、地震、台風等自然災害対応が中心でありました。

白河市議会 2009-12-10 12月10日-03号

例えば、民間会社IBMなんかも成果主義を取り入れて、これは失敗しているんです、人事制度。民間なんかでもかなり失敗しているところがあるんです。IBMがその典型的な例ですけれどもね、この成果主義ね。民間でさえもそうなんです。ですから、ましてや地方公共団体というのは、そういうのは非常に成果主義とか能力は見えにくい部分というのはかなりあるんです、民間に比べてですね。

郡山市議会 2009-12-07 12月07日-03号

次に、荒川区の人材戦略構想についてでありますが、この構想は、区政は区民を幸せにするシステムという区の目標を実現するため、職員採用人材育成人事異動など、人事制度全般にわたったものであり、特に職員の自主的な能力開発視点を置いた人材育成については、市として参考とするものがあったとの報告を受けたところであります。